ゲストからご祝儀ではなく飲食代のみをいただくことで、費用が抑えられ、新郎新婦もゲストも負担が軽くなると話題の会費制結婚式。
・友達をたくさん招待してカジュアルな雰囲気のパーティーにしたい
などなど、会費制結婚式を選ぶカップルが増えていますが、メリットデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
目次
会費制結婚式のメリット
ゲストの金銭的負担を軽くできる!
通常、披露宴を行う場合、ご祝儀の相場は3万円〜とされています。
親族や、親しい友人、同僚や後輩など、間柄が近くなれば近くなるほど金額も上がりますよね。
一方、会費制の結婚式は、会費設定が「10,000〜20,000円」が一般的。
ご祝儀制と比較すると、ゲストの金銭的な負担が軽く、新郎新婦側も招待しやすくなります。
2人の自己負担額が事前にわかる
ご祝儀制の結婚式の場合、ゲストから頂く”ご祝儀の総額”は式当日の披露宴が終わるまでわかりません。招待リストからだいたいの予想をすることはできますが、確定金額ではないわけです。
一方の会費制の結婚式は、ゲストからいただく金額が飲食分として一律のため、
結果、結婚式にかかる総額をあらかじめ決めやすくなりますし、 引き出物や引菓子などを選ぶ労力を極力最小限にすませることができるため、結婚準備の負担が少なくすみます。
自由なアイディアを盛り込めるのでオリジナリティが出せる
会費制の結婚式では、通常の結婚式のような格式ばったスタイルではなく、新郎新婦の自由にアイディアを盛り込んだカジュアルなパーティーも行うことができます。
新郎新婦によるパフォーマンス、オリジナルの人前式、友人を交えての余興など、「こんなの初めて見た!」とゲストに思わせる演出を考えてみてはいかがでしょうか?
会費制結婚式のデメリット
親族や目上の人にはあまり馴染みがない
「ご祝儀制の結婚式が従来の結婚式である」というイメージが根強いため、年配の親族の方や目上の方にはまだまだあまり馴染みがない会費制の結婚式。
親族や上司などを招待する際は、演出もカジュアルになりすぎないよう注意しなければならない場合もあるかもしれません。
会費以外に結婚祝いを送るべきか迷わせてしまう
会費制の結婚式の場合、ご祝儀制とシステムが違うことと、金銭的負担が少ないということから、「会費以外に何かお祝いを送るべきなのか?」と迷わせてしまう場合もあります。
話題になってるとはいえ、会費制結婚式に実際に参加したことがないというゲストの方には、お祝いなどは必要ないということを事前に伝えてあげましょう。
場合によってはご祝儀制の披露宴よりも費用が高くなる場合も!?
ご祝儀制と比べて引出物やテーブル装花などの費用を抑えやすいのが会費制ウエディングの特長ですが、「飲食代=会費」という場合が多いため、ドレスや演出、装花・ウェディングケーキ・招待状・引出物、などなど上限金額がないのが結婚式です。
「ここまでは負担できる」という自己負担費用の上限を決めておきましょう。
コメントを残す